東武練馬 はり マッサージ院 ほぐしBIZのゴールデンウィークの診療予定をお知らせいたします。
通常通りの営業になりますので 痛みのあるお客様 疲れの多いお客様は ぜひ
ご来院をお待ちしております。
予約電話03-3934-1202へご予約のお電話をお待ちしております。
店主
スポーツ外傷,交通事故によるケガならほぐしBIZへ
東武練馬 はり マッサージ院 ほぐしBIZのゴールデンウィークの診療予定をお知らせいたします。
通常通りの営業になりますので 痛みのあるお客様 疲れの多いお客様は ぜひ
ご来院をお待ちしております。
予約電話03-3934-1202へご予約のお電話をお待ちしております。
店主
東武練馬ほぐしBIZの年末年始の営業案内をお知らせいたします。
令和4年12月30日より令和5年1月3日まで冬季休暇といたします。
また、令和5年1月4日より通常営業しておりますので
ご来店をお持ちしております。
東武練馬ほぐしBIZでは
鍼灸治療 マッサージ 吸い玉 特殊温熱治療の料金のお支払いは
板橋区が運営する「いたばしPAY」の利用が可能になっております。
お客様ご自身のスマートフォンを用いて決算手続きが可能になっております。
急なお知らせになります。
本日は急な状況により
休診といたします。
お客様にはご迷惑をおかけしますが
何卒よろしくお願い申し上げます。
東武練馬 ほぐしBIZです
本日は祝日になりますが
通常通り営業しております
体に不調のあるお客様は
ご予約施術をお勧めいたします。
ほぐしBIZではこの連休も
通常通りに営業しております。
ご利用のお客様
体調がすぐれないお客様
痛みのある患者様は
ご利用いただけるようお待ちしております。
今夏からの夏の高校野球大会での料金改定があります。
バックネットが2800円から4200円
外野指定席が500円から1000円に上がるようです。
ここまではいいのですが 問題点は学校応援団以外の客の入れ替えがなくなるということです。
要するに 各指定席をとったら一日中 甲子園で試合を見ることができる反面
第3試合だけ見たいから 昼から券を購入するために並んで買うようなことができない
いや、なくなるということです。
甲子園でのだいご味は 昨日勝った学校が翌日の第4試合に出るときは昼に行けば
大体、当日券で入場っできることができましたが
今夏からは 入れ替えが少ないので遅くに並んでも試合が見れないことが
多くあるという、少し自由な感じがなくなってしまうと考えます。
学校の応援団枠は 各チーム同じなので 一般客が帰らないと 次の客が入れない そんな状況になるため
楽しみが少し減ると考えます。
今日の朝日新聞 夕刊に サルの脊椎髄核を使った研究で
その髄核の一部細胞が 軟骨の細胞に似ていることを発見できたと
記事がありました。
そこで様々な細胞になり事ができるIPS細胞をから
軟骨組織のような組織を作製し髄核を摘出したラットに移植したら
するとその髄核が再生し椎間板を回復させたとの内容です。
今後このような再生術ができると 世の中から椎間板ヘルニアがなくなるのかなとも
感じています。
今日の朝日新聞には 皆さんのワクチン接種3回目の接種率が
増えない傾向にあるとの記事がありました
インドではハイブリッド免疫といわれる 自然感染+ワクチン接種による
より高い免疫力が獲得できるために 今後への期待が多くなっているようです。
ここで三回目接種か増えないには やはり副反応のきつさでしょう。
2回目のファイザー接種に
3回目をファイザー
3回目をモデルナで比較すると
38度以上の発熱は
ファイザー29.2%
モデルナ52.9%と
倍以上の副作用がモデルナ製で確認が出ているようです。
これはを聞くと接種を控えたいと思う方が多くなるのは仕方ないことでしょう。
しかし、いかにして感染が爆発する年齢層を封じ込めるかの瀬戸際だとの事なので
全体を勘案して 接種率をあがていくように」したい考えです。
80歳でGO
はじめて聞く言葉です。
内容は
これからは健康な食生活や運動などの対策で予防ができるとして
80歳で活動性の維持を目指す 80GO運動を展開するとうたっています。
80歳の方が歩行速度の目安を10秒で11メートル 時速4キロメートルにそのめやすを
下回る方は10年後に要介護状態になる恐れが高いそうです
老獪により心身の状態が低下した状態を「フレイル」といい虚弱と表現します。
また、関節や運動機能の低下のために移動が難しくなることをロコモチィシブシンドローム
訳してロコモというそうです。
そのような 「フレール」「ロコモ」が出現するとそうでない方に比べて要介護になる
危険度が4倍に増加するそうです。
記事の内容からもわかるように
皆さん各個人が 運動や 刺激的な趣味を持ち 生活の質が上がる状態をまずは80歳まで継続し
その後も 継続していくことが大切なのでしょう。
ある方はスポーツジム ある方は 散歩で8000歩 ある方は趣味の園芸 ある方はヨガ
何度もいいので「フレール」「ロコモ」にならないように
意識していきましょう。